猫の口臭が気になったり口の中を見た時に黒ずみがあったりと、猫にもお口の中のトラブルが発生することがあります。
そんな猫に歯磨きは必要かどうか、歯磨きの方法や治療について説明していきます。
目次
ペットである猫に歯磨きが必要な理由
犬であれば大人しくしてくれますが猫はなかなか言うことを聞いてくれませんよね。
しかも、歯磨きは猫にとって難易度も高いですし、猫のためと言っても嫌なことには変わりません。
しかし、猫も歯磨きをしなければ大変なことになってしまうんです。
猫だって歯周病になる
実は猫は虫歯にはなりません。
猫の口内は虫歯菌が繁殖できないアルカリ性なので、まず猫は虫歯にはならないのです。
しかし、そんな猫ですが、虫歯にはならなくとも歯肉炎や歯周病にはなってしまいます。
食べかすが歯についたまま放っていくと細菌が発生して、その食べかすは歯垢となります。
そして、そのまま放置しておくと歯石となり、その歯石がたまっていくと炎症をおこしてしまい歯肉炎となり、歯茎に痛みが発生するのです。
更にそれが悪化すると歯周病となり、こうなると素人では対処できなくなりますから獣医師に診断してもらうことになってしまいます。
痛みは増し、歯茎が腫れてしまいますし、出血する場合もありますから動物病院での治療が必要となってきます。
人間の歯磨きは虫歯予防の意味が大きいですが、猫の場合は歯周病予防の為なんですね。
猫の歯の治療は大変!治療できない場合もある
人間であれば虫歯の治療は専門医である歯科医さんがいますから、そんなに大変なことではありません。
しかし、相手は動物なので、歯の治療はとても大変です。
猫が動物病院で歯の治療をする場合、暴れて治療できないので必ず全身麻酔を行います。
しかし、12歳以上などの高齢猫であったり病気を患っていたりする場合は、命の危険があるために全身麻酔を行うことができない場合があります。
そうすると歯の治療自体もできないということになるので、非常に大変な事になります。
猫は歯が痛いと食事をしたがりませんから、ほとんど何も口にしなくなってしまい、悪化すると水すら飲めなくなり衰弱していってしまうので、そんな状態にならないように猫の歯周病対策はしっかりする必要があるのです。
飼い主が管理してあげることで予防できることなので、歯磨きはするように心がけてあげましょう。
野生の猫は歯磨きしないの?ペットの猫だけ?
自然界にいる猫も実は歯磨きをしています。
野生の猫はハンターとして獲物を自分で捕らえて丸ごと食べていますが、その時についでに歯磨きもできているのです。
自分で獲物を取って丸ごと食べるので、その動物の皮なども噛み切っていますよね。
その時に歯がこすれ、食べかすが取れてしまいますから、自然と歯磨き代わりになっているのです。
つまり、自然界にいる猫は知らず知らずの内に、食事の行為が歯磨きとなっているのです。
しかし、ペットである猫は細かい餌(人工的に作られたキャットフード)しか食べることはありません。
自分で獲物を捕らえて丸ごと食べるなんて滅多にないことですよね。
しかも、野生の猫よりも高タンパクな食事で添加物も入っている食生活を送っているので、野生の猫よりも歯垢がたまりやすく、歯磨きが必要となるのです。
猫の歯磨きの方法
猫の歯磨き方法はいくつかあるので、大人しい猫と暴れる猫に分けて説明していきますが、ほとんどの猫は口を開かれることが嫌いです。
歯ブラシを使って歯磨きすることが無理だと感じたら、無理をせずに別の方法を取ってあげてください。
大人しい猫の場合
猫の歯磨きも人間と同じように歯ブラシを使って行います。
猫用や小型犬用の動物用歯ブラシも販売していますし、人間の乳児用歯ブラシでも代用できるので、もしペット用が見つからない場合は小児用の歯ブラシ購入がおすすめです。
歯磨きの方法ですが、まず猫の口を開かせます。
開くといってもアゴから開かせるわけではなく、口周りの皮を持ち上げて歯を出して磨きます。
前歯も犬歯も奥歯も全て汚れを取るように、そっと優しくなでるように磨いていってください。
特に、食べかすが残りやすいのは上の奥歯なので、短時間でサッと済ませないと暴れる場合は奥歯を中心に磨いてください。
ネコの歯は人間のように均等にびっしりと生えているわけではなく、尖っていたりデコボコしたりしています。
最初は戸惑うかもしれませんが、人間のように奥まで歯が生えているわけではないので、やり方も簡単で比較的磨きやすい形状をしていますから何度か行えばすぐに慣れますよ。
元気で暴れる猫の場合
歯ブラシを嫌がるのであれば、歯磨きシートでも歯を磨くことができます。
歯磨きシートはメッシュ生地になっているものがほとんどなので、汚れがからんで取れやすいという特徴もあり効果的です。
使い方は簡単で、手の指に巻き付けるなり綿棒に巻き付けるなりして歯の表面を磨いていくだけです。
ただし、歯茎が柔らかいので、力を入れずに優しく拭いてあげてくださいね。
もし歯磨きシートですらも無理な場合は、スプレータイプの歯磨きもあるので検討してみると良いかもしれません。
口腔内スプレーなので殺菌効果もあり、手軽にできるのでおすすめです。
歯ブラシで動物専用の歯みがきジェルを使うことが最も効果的ですが、猫が嫌がる場合はシートやスプレーなどで代用してあげてください。
歯磨きの頻度と押さえておきたいポイント
毎日歯磨きすることが無理であればタイミング良く口腔ケアすることで、飼い主も猫もお互いが楽になるので、ぜひ参考にしてください。
ポイントは歯石になる前に、です。
歯磨きの頻度は?毎日するべき?
基本的には毎日、夜のご飯の後に歯磨きをしてあげることが理想的です。
しかし、小さなころからは歯磨きに慣れ親しんだ猫でなければ、歯磨きは大嫌いなはずです。
猫はとてもストレスには弱く、ストレスが原因で体調を壊す事がありますので注意してください。
あまりに歯磨きが嫌すぎて餌を食べなくなったという例もあるので、やりすぎには注意しましょう。
毎日が理想ですが、現実的なことを考えると3日に1回はなんらかの方法で歯みがきするようにしてください。
というのも餌を食べるとそのカスが歯垢となり、やがて歯石となりますが、食べ物が歯石となるまで3日はかかります。
歯石となるとなかなか取れないので、歯垢の段階で取り除くことを目安にしてください。
猫の歯磨きのポイント
猫の歯みがきのポイントは、嫌がったら止めることです。
猫は一度嫌いになると、もう二度と好きにはなりませんから、歯磨き自体を嫌いにならないようにすることが大事です。
歯ブラシが無理であれば歯磨きシートを。それも無理であれば歯磨きスプレーを。
人間側が猫に合わせてあげることが大事なので、様子を見ながら猫に合うマウスケアを行ってください。
歯磨き以外でできる歯周病予防
歯磨きが平気な猫もそうでない猫も、他の方法も合わせていくことで効率よくキレイな歯を保つことができますし歯周病の予防にもなるので、いくつか紹介してきますね。
歯磨きオモチャ
猫は遊ぶ時に、オモチャを噛むことがあります。
そんな遊び好きな猫にはオモチャタイプの歯磨きもオススメです。
歯磨き用でなくても何かを噛むだけで効果はありますが、歯磨き用のオモチャであれば噛みやすい素材になっていて汚れも取れやすいので便利です。
歯磨きオヤツ
他にも歯磨きできるオヤツがあるので、オヤツを探しているという人にはピッタリかもしれません。
歯磨きオヤツは一般的なキャットフードとりも大粒のフードになっているので、普段はフードを丸飲みしている猫でも噛んで食べてくれます。
噛むことによって大粒のフードが歯垢を取り除いてくれる、という商品なので歯石予防の効果があります。
ただし大粒なので、子猫や高齢猫には向いていないので注意してください。
喉につまらせてしまうこともあるので、側で大丈夫かどうか見てあげてくださいね。
今は便利なホームケアできるグッズがあるので、猫の気に入る商品を選ぶと猫も喜んでくれます。
人間用の食べ物を与えていると歯周病になりやすい
人間の食べ物は味が濃く、添加物も入っています。
猫は人間が食事をしていると興味深そうに見にきたり、ちょうだいアピールをしてきたりしますよね。
あげないと可哀想に思えてきますが、そこであげてしまうと猫を歯周病にしてしまう原因になります。
味が濃く添加物が多いので歯に付着したまま残りやすく、そして取りにくいのです。
歯周病だけでなく口臭の原因や病気になる可能性がぐんと高まりますから、猫には猫の食事を与えてあげましょう。
そこに気をつけるだけで歯周病になる可能性も下がるということを覚えておいてください。